マンションや高層ビルで時折見かけるタワークレーンは、一般の自動車免許では運転できません。実際に必要な免許として特に重要なのがクレーン運転士免許であり、国内でタワークレーンを運転しているオペレーターは、全員が持っています。今回は、そんなクレーン運転士免許についてどのような資格なのかを解説します。
国家資格!クレーン運転士免許
クレーン運転士免許は国土交通大臣が定める国家資格です。この免許を持っていると吊り上げ重量が5トン以上の重量物を持ち上げられ、タワークレーン以外にも様々なクレーンが運転できるクレーン分野における万能免許です。ただ、実務面になると資格はよくても実際には操縦がスムーズでないこともあるので、実地での訓練が必須といえます。
タワークレーンオペレーターの仕事とは?
クレーン運転士免許を持つ有資格者のみが操縦できるタワークレーンの仕事についても見ていきましょう。タワークレーンの操縦者はタワークレーンオペレーターと呼ばれます。そんなタワークレーンオペレーターの仕事について簡単に説明しましょう。まず、毎日始業前に点検を行い正常に動作しているかチェックします。ここで問題があった場合は速やかに現場の責任者と整備工場へ連絡を入れるなど事故を未然に防ぎます。準備ができたらクレーンを運用していきます。資格試験やトレーニングでスムーズに操作できるものの個人だけでは限界があるため、作業員からの無線合図を頼りにして速度調整やわずかな移動を行います。特に危険が発生しやすいため慎重のうえにも慎重に作業を行うのです。いくら資格取得から時間を経ているベテランオペレーターでも油断すると大事故につながるため、とてもハードが仕事といえます。
玉掛け技能講習も受けておくことが必要
タワークレーンオペレーターの資格として玉掛け技能講習も受けておく必要があります。この資格はタワークレーンのフックなどにワイヤーロープで荷を固定する作業や指定した場所に荷が降りたら玉外しをする業務ができます。タワークレーンオペレーターの業務で直接行うわけではありませんが、取得が求められている資格です。