歯も老化する?!

みなさんは自分の口内環境に自信ありますか?

お肌の曲がり角は25歳でやってくるとよく聞きますが、実は30代は歯の曲がり角にあるそうです。

私自身、これまで虫歯知らずのちょっと自慢の歯だったのに、ちょっと痛む?と歯医者さんに言ってみたら大量のむし歯が発覚。

年を取ると一気に歯も老化するという話をそこで初めて知りました。

そこで、歯の老化のことを少し調べてみました。

歯の老化とは?

年を重ねると、歯の黄ばみや汚れが目立ちやすくなります。

しかも、この傾向は30代になった途端一気に顕著になる人が多いんです。

これは、唾液の分泌量が30代になると一気に減ってしまうことに由来しています。

実は、唾液には汚れを流れ落としてくれる役割があり、減ってしまうと歯の表面に汚れが残りやすくなります。

そのため、唾液の量が減りがちな30代以降は着色汚れが沈着しやすくなります。

さらに、歯を支えている歯肉の老化が顕著になるのも30代頃から。

歯肉の老化が進むと、歯の間に歯石や歯垢が溜まりやすくなり、簡単に歯周病になってしまいます。

これら要因が重なり、30代から歯の老化が一気に進んでしまいがちなのです。

30代からすべきオーラルケアとは?

歯の老化が進みやすい30代になっても若い頃と同じオーラルケアだけで過ごしていると、一気に歯が老けてしまう可能性が高いです。

そのため、30代になったら、これまでしていた歯磨きに加えて、歯周病予防を意識したケアをするのがおすすめです。

具体的にすべきなのは、歯ブラシを使った歯磨きに加えて、歯間ブラシや糸ようじを一緒に使うというもの。

言ってしまえば、これまで以上に歯垢や汚れをしっかり落とすことを意識するだけです。

加えて、歯科医院の定期検診も欠かせません。

定期検診にはお金がかかりますが、この積み重ねが未来の自分の歯の健康を大きく左右します。

長く健康な歯を守るためにも、定期検診で歯の状態をチェックしてもらいましょう。

まとめ

久しぶりの歯医者さんで初めて知った30代でやってくるという歯の曲がり角。

この老化は、口の中の汚れを落としてくれる唾液の量が減ったり、歯を支えている歯肉の老化が進むことに由来していることがわかりました。

そのため、30代に入ってもこれまでと同じオーラルケアを続けていると、口の中が一気に老けてしまう可能性が高いです。

なので、30代になったらこれまでの歯磨きに加えて歯間ブラシや糸ようじを使ったこまめなオーラルケアを日々積み重ねるのがおすすめです。

合わせて、歯科医院で歯の状態を定期的にチェックしてもらうようにしましょう。