人間関係のトラブル!子供同士の喧嘩はどうする?

子供も大人も難しい人間関係

愛知には放課後等デイサービスが数多くあります。子供はもちろん、親の立場でも放課後等デイサービスの利用は生活を豊かにしてくれるでしょう。
しかし何事にも、メリットとデメリットはあるもの。放課後等デイサービスの利用でよく聞くのが、人間関係のトラブルにあります。

喧嘩は日常茶飯事

まずは子供同士のトラブル。喧嘩なんて、日常茶飯事です。理想を言えば、喧嘩もなく楽しく施設を利用するのに限ります。でも喧嘩はネガティブなものではなく、ポジティブな面も持っています。
何をどう行動すれば相手は怒るのかは、本人でしか分かりません。頭をコツンと叩いても怒らない人もいれば、横を歩いただけで怒る人もいます。子供云々関係なく、大人でもかなり難しい問題です。ただ大人であれば「やめて欲しい」と、注意すれば済む話。でも子供の場合は「やめて欲しい」では片付きません。感情のコントロールが難しい子供なら、なおさらです。でも「喧嘩」という経験を1つ1つ積み重ねていけば、何をどうすれば相手は嫌がるのかが分かるようになります。

大人がシャリシャリ出たら余計なトラブルへ

子供が喧嘩により怪我などがあった場合、親の立場としては相手の子供を責めたくなるもの。どんな理由があろうとも、人に怪我を負わせるのはあってはならないことです。だからとはいえ、相手の子供と親を攻めるのは間違いです。
喧嘩の理由は、当人同士でなければわかりません。どちらが悪いのか、どちらが先に手を出したのかはわからないのです。ご自分のお子さんが傷つけられた中で、冷静に判断するのは、難しいもの。何も分かっていない中で親が出れば、余計なトラブルの元です。

感情は爆発するもの

ただ他人への激しい攻撃は、症状の1つでもあります。放課後等デイサービスを利用している子供の事情は、様々です。中には感情のコントロールがつきにくく、友達作りがうまくいかない子供もいらっしゃいます。
とはいえ、喧嘩はできるなら避けておきたいもの。顔を見るたびに取っ組み合いレベルの喧嘩になるのならば、施設スタッフに相談するようにしましょう。