【福岡で交通誘導】交通誘導員の仕事内容、求人について解説!

そもそも交通誘導とは?どんな仕事?

交通誘導というと、どんな光景を思い浮かべますか?
街中で赤い棒を持ち、車や歩行者を誘導している交通誘導員の姿を、一度は見かけたことがあると思います。
交通誘導員の主な仕事は、工事現場やイベント会場など車や人が集まる現場に立ち、円滑に誘導をすることです。
ドライバー、歩行者双方の安全を確保し、渋滞や事故を防ぐという重要な業務を任されているのです。

交通誘導員になるには?資格はある?

交通誘導員になるためには、
・民間警備会社へ就職する(必須)
・交通誘導警備業務検定2級を取得する(推奨)
これらのルートを通るのが一般的です。
交通誘導業務は民間の警備会社によって行われているため、交通誘導員になるにはまず、警備会社へ入社する必要があります。
そして2点目の資格についてですが、交通誘導に関する資格には、「交通誘導警備業務検定1級」「交通誘導警備業務検定2級」があります。
未経験者でも就職することはできますが、資格を持っていると採用で有利になったり、資格手当が付いたりするというメリットがあります。
「交通誘導警備業務検定2級」には受験資格がなく誰でも挑戦可能な資格なので、警備会社へ応募する前に取得することをおすすめします。
そして、2級より上位の「交通誘導警備業務検定1級」は2級取得後、1年以上の実務経験を積むことで受験資格を得られます。
つまり、2級を持っていないと1級に挑戦することができません。
早い段階で2級を取得し、キャリアアップを目指しましょう。

福岡で交通誘導員になる!求人について解説

では、福岡県内の交通誘導員の求人について見ていきましょう。
求人サイトで福岡県内の警備会社の求人を見ると、多くの求人は福岡市や北九州市といった都市部に集中している傾向があります。
雇用形態については、正社員よりもアルバイト・パートの求人のほうが多く、未経験者歓迎の求人が目立ちます。
未経験者でも安心して仕事を始められるよう、資格取得サポート制度のある警備会社も多いです。
給与は警備会社にもよりますが、8時間労働で日給8,000円から10,000円が相場です。
ちなみに、福岡の平均時給は約1,000円なので平均と同じか、それよりも少し高めの水準といえるでしょう。
また、給与は「交通誘導警備業務検定」へ合格していたり、勤続年数が長くなったりすることで上がる場合がほとんどです。

応募先を選ぶ際にはこれらの特徴を踏まえ、いくつかの求人を見比べてから決めることをおすすめします。